図工教室・イベント」カテゴリーアーカイブ

カホンとパンダ

TAPPERS(タッパーズ)のカホン作り&カホン演奏ワークショップ。
約2年振りに沼津で開催しました。

【TAPPERS】
アトリエ奏の村井之俊&村井藍と音楽家セリーの3人による図工と音楽を楽しむユニットです。
カホン(座って手でたたいて音を出すペルー発祥の打楽器)を作ってみんなで演奏を楽しむ活動を、静岡県東部を中心に行っています。

本日はカホン作りからスタートです。
心配していた雪はどこへやら。
みんな無事集合できて、全員一緒に開催することができました。

午後からはカホン演奏の練習やリズムセッションです。
練習をしていくと徐々にみんなリズムにのって、とても盛り上がりました。

途中パンダさんも参戦!
とても楽しかったです。

次回は、2月24日の沼津スイーツフェスタ(沼津中央公園10:00~14:00)で開催します。
みんなでリズムセッションして楽しめたらいいなと思っています。
小さなお子様から楽しめますので、お友達誘って遊びに来てくださいね。

村井之俊

子どもたちの描く絵

アトリエ奏のこどもデザイン教室、
今回は『怪獣のネームプレート作り』を開催しました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

今回のデザイン教室で感じたことを少し。
参加してくれた2歳の子と怪獣の色塗りをしながらお話をしていると、ただ好きな色を塗っているだけではなくて、選んでいる色や塗り方にはちゃんと理由があって、その子が考える物語を怪獣に描いていることを教えてくれました。

『小さな怪獣というキャンバスに物語を描く』

2歳の子が、ただ怪獣に好きな色を塗っているのではなく、自分の好きな世界や物語を表現していることに、驚くと同時に嬉しくなりました。
なぜかというと、僕が建築の設計をする時に考えていることと似ているからです。

その住宅には、どんな家族がいて、どんなことが好きで、どんな風に住むのか。
ただ住宅という建物を作るのではなく、その中の登場人物の物語を考えて生活をデザインする。
僕が設計する時に大切にしていることです。

子どもたちって、大人が思っている以上に色々なことを考えています。
子どもたちの描く絵ってなんか良いね!って思うことが多いのは、その子の考える物語みたいなものが絵の中にいっぱい表現されているからなんだと感じました。

そんなお天気の良い日の午前中のお話でした。

開催した場所:静岡県裾野市さくら保育園子育て支援センター

アトリエ奏
村井之俊

★2/9、2/24 カホン作り&リズムセッション参加者募集のお知らせ

カホン作り&リズムセッション参加者募集のお知らせです。

約2年ぶり、久しぶりにTAPPERS(タッパーズ)やります!
※TAPPERSは、アトリエ奏&セリーによる、カホンという打楽器を作って音を楽しむユニットです。

今回は静岡県沼津市で、カホン(打楽器)作りとカホンを使っての演奏・リズムセッションを開催します。
図工が苦手でも、楽器ができなくても、大人も子供も一緒に楽しめることを目指しています。

今回は2回にわたっての開催となります。
➀2月9日(土) 
 カホンを作ろう(10時~13時)、カホンを練習・演奏しよう(13時~15時)
➁2月24日(日)10時~14時
 参加可能な人は沼津中央公園で開催『沼津スイーツフェスタ』で演奏・セッションしよう!

場所:沼津市中央公園(静岡県沼津市)
定員:12名(先着順、お申し込み〆切:1月31日(木))
費用:高さ40cmおとな用カホン4,500円、30cmこども用カホン3,500円
  ※親子や兄妹など複数人での参加も可能です。
  ※材料準備の関係でサイズ変更・キャンセルはできませんのでご注意ください。
申し込み方法:予約制です。メールでアトリエ奏までご予約下さい。
【アトリエ奏メールsouworks.murai@gmail.com
お問い合せ電話番号:055-956-7471(アトリエ奏)

皆様のご参加お待ちしております!

TAPPERS Facebook https://www.facebook.com/tappers.jp/

『DEEP SEA』ご来場ありがとうございました

Nanairoくじら4.5周年イベント『DEEP SEA』。
たくさんの方にご来場いただき、2日間楽しく開催することができました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

遠くから遊びに来ていただけたり、久しぶりにお会いできた方もいて、とても嬉しかったです。

久しぶりに会えた子供たちもいて、みんな大きくなっていてビックリでした。
みんな、遊びに来てくれてありがとうヽ(´ー`)ノ



くじら作りワークショップもたくさん体験してくれてありがとうございました。
ご来場いただいた皆様、開催にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

アトリエ奏
村井之俊&村井藍

★Nanairoくじら4.5周年イベント『DEEP SEA』11/23(金)24(土)開催のお知らせ

アトリエ奏の隣で時々開いているお店『Nanairoくじら』で、
1年振りにイベントを開催することとなりましたのでお知らせします。

『Nanairoくじら4.5th Anniversary ~DEEP SEA~』
開催日:2018年11月23日(金)9:00~16:00、24日(土)9:00~16:00
会場:Nanairoくじら(住所:静岡県裾野市佐野1006-2)

毎回テーマの変わるNanairoくじらのイベント、
今回のテーマは、『海』です。
◎Nanairoくじらでは初の『くじら作りワークショップ』を開催します
◎4.5周年記念『深海カラーのロボ』を2日間だけ限定で販売します
(限定カラーは無くなり次第終了となります)
◎ロボのLINEスタンプ第4弾登場記念イラストの展示販売
→第1弾~第3弾はこちらでチェック!
◎その他は、当日のお楽しみ

★くじら作りワークショップについて
・内容:好きなくじらのパーツを組み合わせて作成します。小さいお子様でも楽しめるようにお手伝いするので安心してください。完成したくじらは、飾って楽しんだり、「鉛筆立て」や「ロボ置場」として使用できます。
・費用:1作品777円
・定員:たくさん用意する予定ですが、無くなり次第終了となりますのでご了承ください。
(予約も可能ですので、アトリエ奏までメールでご連絡ください)

たくさんのご来場お待ちしております。

企画:アトリエ奏

       

『こどもくじらマーケット』ご来場ありがとうございました!

『第4回こどもくじらマーケット』楽しく開催しました。
遊びに来ていただいた皆様、ありがとうございました。

子供達が店長となって、自分たちで何をしたいか考えて、自分たちで開催する特別な1日。
レジ係、どじょう釣り係、宝探し係、帽子作りのワークショップ係。
色々な役割を分担して、この日のために準備してきました。

そして、いよいよオープン!
お客さんが、1人、2人と来てくれて、

気がつけば店内は満員状態になっていました。

本当にたくさんのお客さんが遊びに来てくれて、

結局最後まで満員状態が続きました。

たくさんのお客さんが遊びに来てくれて、
子供たちは楽しくたくさんのことを経験できました。
お客さんが多すぎて少しパニックしてしまったり、
思うようにできなくて少し悔しい思いをしたりするシーンもありましたが、
最後までみんなで協力して頑張ることができました。
子供たちはこの短い時間に色々なことを学んで、
少し成長できたのではないかと思います。
この経験ができたのは、
みんなが遊びに来てくれたからです。
本当にありがとうございました。

最後は頑張ったみんなで『かんぱ~い♪』

※お知らせ
次回の開催はいつになるかまだ決まっていませんが、また開催したいと思っています。
子供店長を私もやってみたい!という子がいましたら、詳しい内容などについては、お店(Nanairoくじら)の人に聞いてみてくださいね。

今回の子供店長:いつき、かなと、ねね、めい、りん
開催場所:Nanairoくじら
企画:アトリエ奏

第4回『こどもくじらマーケット』のあそびかた

いよいよ、今週10月20日にせまっている『こどもくじらマーケット』。

みんなそれぞれ個性的なサービスを作ってくれました!
まずは、落ち葉の中からさがそう!『落ち葉のたからさがし』

どじょうを釣って景品をもらおう!『どじょうつり』(本物のどじょうではありません)

今回、はじめてのワークショップ『秋のぼうしづくり』(数量限定です)

10月20日は、これらが「Nanairoくじら」に並びます。
通常のお店もやっています。

ぜひ遊びに来てくださいね♪

第4回『こどもくじらマーケット』
日時:10月20日(土)14:00~16:00
場所:Nanairoくじら(静岡県裾野市佐野1006-2)
駐車場:有

★第4回こどもくじらマーケット開催のお知らせ

1年半ぶりに『こどもくじらマーケット』の開催が決定!!
今回のこどもくじらマーケットは、前回出てくれたこども店長さんたちの希望により実現しました。

先日、こども店長会議を行いました。
やりたいこと、おもしろそうなこと、たくさんアイデアを出しあって、今回のこどもくじらマーケットの内容が決まり、みんなでポスター描きをしました。
久しぶりの『こどもくじらマーケット』、楽しんでやりましょう!
ぜひ遊びにお越しください♪

第4回 こどもくじらマーケット
日時:2018年10月20日(土)14:00~16:00
場所:Nanairoくじら(静岡県裾野市佐野1006-2)

アトリエ奏
村井 藍

ぞうさんのバック作り

アトリエ奏のデザイン教室。
今回は、ぞうさんのバック作りを開催しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

何色のぞうさんを描こうかな?
好きな絵の具を選んで、色を塗ってみよう。

色塗りも上手にできました。

ぞうさんの形に塗れたら、次は模様も付けてみよう。

色々な色のかわいいバックが完成しました。

これから秋の行楽シーズン♪
ぞうさんバックを持って、いっぱいおでかけしてくださいね。

開催場所:静岡県裾野市さくら保育園子育て支援センター
企画・開催:アトリエ奏 村井之俊&村井藍

きりんです。

子供たちが夏休みということで、子供用の家具作りを開催。

今回は「きりんの棚」を作りました。
・・・きりんです。

午前中は、主に色塗り作業。
自分で選んだ色のペンキを、ハケを使って塗りました。

午後からは本格的な組み立て作業。
みんな電動ドライバーを上手に使えましたよ。

完成した棚を持って外に出てみると、キレイな虹が架かっていました。
きっと頑張ったご褒美だね。
朝から1日おつかれさまでした。

アトリエ奏1級建築士事務所
村井之俊

お花のレジャーシート作り2018

アトリエ奏の春のデザイン教室といえばこれ!
今年も『お花のレジャーシート作り』を開催しました。

今回参加してくれたのは、1歳と2歳の元気な子供たちです。


最初はなかなか動かない子供たちの手も、気分がのるとスイスイ動き始めます。
お母さんと一緒に、刷毛や筆を上手に使って素敵な模様をたくさん付けました。



両手両足、全身を使って楽しんでくれた子もいました♪

今回も子供たちと一緒にたくさん楽しむことができました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

開催場所:静岡県裾野市さくら保育園子育て支援センター
企画・開催:アトリエ奏 村井之俊&村井藍

怪獣ネームプレートづくり2018

静岡県裾野市の子育て支援センターさんで、
『怪獣ネームプレートづくり』を開催しました。

ネームプレートづくりは、アート教室では毎年春の恒例となり、今年で3年連続の開催です。

筆を使ったり、
指に絵の具を付けて描いてみたり、
みんな好きな色を使って楽しんでくれました。

最後に名前を書いて、好きな色のヒモを付けたら可愛い怪獣が完成!

バッグやリュックサックに付けて楽しんでくださいね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

開催場所:静岡県裾野市さくら保育園子育て支援センターわんぱく広場
企画開催:アトリエ奏 村井之俊&村井藍

わんぱく造形展が新聞で紹介されました

静岡県裾野市のさくら保育園子育て支援センター(わんぱく広場)で開催した『わんぱく造形展』の様子が、昨年紙面で紹介されました。
僕は造形展当日には立ち会えなかったのですが、支援センターの先生から『取材が来たよ♪』と教えてもらいました。

サンタクロースの格好をした女の子が、みんなの作品で作ったお菓子の家と一緒に写っている写真も載っていました。
みんなが参加してくれて開催できた初めての造形展、紹介していただけたのはとても嬉しいです。
参加してくれた子、見にきてくれた子、たくさんの子供たちが、作ること、作ったものを楽しんでくれて良かったです。
成長した子がいなくなり、新しく生まれた子が参加してくれる。
年齢制限があるため、子育て支援センターは毎年メンバーが変わる場所ですが、こういう経験を繋いで今年もみんなと一緒に何かしたいですね。

アトリエ奏のデザイン教室は時々開催していますが、他にも楽しいこといっぱいの子育て支援センターです。
先生達に子育てについての相談もできるので、まだ行ったことがない方もお子様と一緒におでかけしてみてはいかがでしょうか。

アトリエ奏1級建築士事務所
村井之俊

わんぱく造形展ご来場ありがとうございました!

静岡県裾野市のさくら保育園子育て支援センターで開催した【わんぱく造形展】が無事終了しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとございました。

造形展後、先生方に話を聞いてみると、
『たくさんの子供たちが遊びに来てくれたよ』
『みんなお菓子の家に入って遊んで楽しそうだったよ』
と大好評だったようで良かったです。

昨年度の冬から先生方と計画を行い、春からたくさんの子供たちとお母さん方に制作にご参加いただきました。
子育て支援センターでの造形展開催が今回が初ということもあり、やってみないと分からないことばかりという状況でのスタートとなりました。
とにかく『やってみよう』をスローガンに、みんなで楽しみました。

テーマ『ヘンゼルとグレーテル』といえば【お菓子の家】です。
造形展に向けて、みんなでたくさんのお菓子を作りました。
楽しい工作の時間でした。


子供たちは、両手でやっと抱えれるくらいの大きな大きなお菓子をたくさん作ってくれました。

そして、最初の制作から半年以上、いよいよ造形展。
みんなが一生懸命作ってくれた作品を並べて、お菓子の家が完成しました。

他にも、
夏にボディーペインティングをして作った緑色の森。
たくさん輪をつないで作った森の木。
うさぎ、たぬき、鳥、へびなどの森の動物たち。
光る石、パン。
たくさんたくさん作ってくれました。

みんなで作った【ヘンゼルとグレーテル】の世界。
僕たちも色々な体験をすることができました。
やってみてよかったです。

お菓子の家は、子供たちが遊べるように、しばらく子育て支援センターに置いてくれるとのことです。
当日来れなかった方も、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。

今回の造形展に参加してくれた、たくさんの子供たち、保護者の方々、支援センターの先生方、ありがとうございました。

アトリエ奏建築設計事務所
アトリエ奏のデザイン教室
村井之俊、村井藍

第1回わんぱく造形展

静岡県裾野市のさくら保育園子育て支援センターさんで時々開催させていただいているデザイン教室。
今年は春から子供たちと一緒にたくさんの作品を制作してきました。
製作に参加してくれたのは、0歳〜3歳の未就学の子供たちとお母さんたち。
制作した作品は、ほぼお菓子でした。

そして11月30日~12月1日の2日間、
今までの作品を展示して、童話【ヘンゼルとグレーテル】の世界を表現した造形展が開催されます。
子育て支援センターでの造形展は今回が初となります。

はさみ、のり、ボンド、テープ、絵の具、クレヨン、マジック、色々な道具を使いました。
材料は、牛乳パック、画用紙、色紙、新聞紙、シール、ビニール袋、風船などの身近にあるものばかりです。

夏にボディペインティングで作った緑の森。
うさぎ、たぬき、ヘビなどの森の動物たち。
物語の冒頭で出てくる光る石、パン。
風船で作った花や空を飛ぶ鳥。
大きなお菓子の家を作るためのたくさんのお菓子。


春に計画していた以上の素晴らしい作品が完成しました。
お菓子の家は牛乳パックを500個近く使用して、高さが2m近くあります。
当日は実際に中に入って遊ぶこともできます。

子育て支援センターの先生方には、当初からたくさんのアドバイスやフォローをしていただきました。
先生方無しでは、この完成度には至らなかったと思います。

たくさんの人たちが参加してくれて完成した作品です。
たくさんの人たちに楽しんでもらいたいです。
皆様のご来場、お待ちしております。

開催:2017/11/30〜12/1
会場:静岡県裾野市さくら保育園子育て支援センター2階
主催:さくら保育園子育て支援センター
企画:アトリエ奏建築設計事務所