ふじのくに千本松フォーラム

アトリエ奏の建築めぐり

今回は、静岡県沼津市にある『ふじのくに千本松フォーラム』です。


設計は長谷川逸子氏。
会議場施設、展示イベント施設、ホテル等を含めた複合施設です。


中に入るとまず目を引くのが床から天井までつながった大量の木の柱。
静岡県産材を利用していて、千本松原をイメージさせるデザインです。


面白い形のベンチもありました。


屋上庭園もありましたが、こちらはあまり利用されていない様子。
空に開かれた気持ちの良い空間なので、少し勿体ない感じがしました。
ビアガーデン等として利用できると楽しそう。

Nanairoくじら1周年イベントのお知らせ!


Nanairoくじら1周年記念イベントのお知らせです!

アトリエ奏のお店『Nanairoくじら』は
おかげさまで1年を迎えました。
そこで3月28日(土)、29日(日)の2日間、
ささやかですが1周年イベントを開催します。

オリジナルキャラクター『ロボ』の新作発表!
アトリエ奏デザインの新作家具も登場!
ひだまり図工室も開催します!(※今回は予約なしで参加できます)
いつもの雑貨も並びます。

そして、1年ぶりに『ロボクッキー』登場!
その名も『ロボクッキーⅡ』!!
こちらは2日間のみの数量限定販売です。

詳細はこれから少しずつお知らせしていきます。
いつも遊びに来てくれている皆様も、
まだ来たことがない皆様も、
遊びにいらしてくださいね!

今回は皆様に楽しんでいただきたいと思い、
2人で開催することにしました。
アトリエ奏ワールド、ご賞味あれ!

静岡県裾野市佐野1006-1,2
アトリエ奏&Nanairoくじら 村井之俊&村井藍

長泉町健康づくりセンター


長泉町健康づくりセンターウェルピアながいずみ)』

静岡県駿東郡長泉町にできた複合施設です。

併設されている屋外広場で開催されていたイベントへ行き、
ついでに建物探訪もしてきました。

建物内には体育館、屋内プールの他、トレーニングルームなどがあり、
エントランスホールにある階段は
休憩スペースとしても利用できるようになっています。

敷地内にはフットサルコートや屋外広場を併設。
今回のイベントはこの屋外広場(ニコニコ広場)で開催していました。

建物入口には『ニコニコ』と書かれたオブジェが。

どうやら『ニコニコ』がこの施設のテーマのひとつのようです。

これは何でしょうか?


これは何でしょうか?

これは文字です。

アトリエ奏事務所入口に文字を描こう!
様々な方法の中から今回は切り文字を採用。

これが元です。

全部切ってバラバラにしたものが最初の写真。
文字をただ切り抜くだけ。
シンプルな作業ですが、
1度も失敗できないというプレッシャーがあります。

全て切り抜いて完成したものをドアに貼り付けて、
切り抜いた部分に色付け。

文字がつきました。
おしまい。

大社の杜でランチ

本日は朝から三島市役所へ。
用事を済ませた後、お昼ごはんを探して周辺をぶらぶら。

すると、見慣れない通路を発見。

大社の杜入口』
久しぶりに行ってみよう!

平日のせいか、結構すいていました。

お昼ごはんを注文して、料理が出来るまで建物探訪。
基本構造は、普段建築現場で足場を組む時に使用する単管パイプを構造体として使用しているようです。
デザインは全体的にシンプルでスッキリ。
新しいけどどこか懐かしさも感じる、好きな建築でした。

料理がきました。
少し肌寒かったのですが、良いお天気だったので外でいただきました。

Nanairoくじら写真撮影

アトリエ奏がプロデュースしている静岡県裾野市にある雑貨屋『Nanairoくじら

先日、カメラマンさんに写真撮影をしていただきました。

主役はオリジナルキャラクターのロボ
そして雑貨たち。
近日広告掲載される予定です。

『住まいの設計』で紹介されました!

静岡県裾野市で住宅や店舗の建築設計・デザインを行っているアトリエ奏です。

アトリエ奏が建築情報誌『住まいの設計』で紹介されました。
見かけたら手にとってみてくださいね。

『住まいの設計 2015 . 3,4月号』(扶桑社)

1級建築士定期講習

建築士の定期講習を受講してきました。
国家資格である建築士は3年毎に定期講習の受講を義務付けられています。

今回の講習で使用したテキストです。

法改正、構造・設備の新しい技術、建築士の倫理など広範囲の内容を受講した後、
最後に総括として建築士の役割と題した仙田満氏からのメッセージ。

これからの時代
建築家に求められるもの
建築家として発信していくべきもの

講義を通して、新しい知識の習得と同時に建築家としての初心に帰ることができました。

三島傘

初詣で三島大社へ行ってきたときのこと。
三島駅南口のロータリーが素敵な感じになっていました。

竹のオブジェや和傘で飾り付けられていました。
なぜ傘?
後から調べてみたところ、この和傘は「三島傘」。

「三島傘」は明治に製造が開始され、
昭和中期には10万本以上生産されていた三島の伝統文化です。
残念ながら昭和60年に生産は終了されたようです。

三島駅前のこの飾りつけは、
伝統文化の歴史を伝えるものであると同時に、
訪れる人をとても楽しい気持ちにさせてくれています。

傘から見えた街の歴史。
ほんの少し覗いてみただけでも、
次回訪れた時には、少し違う景色に見えそうで楽しみです。

東京リフォーム打ち合わせ

お客様との打合せのために東京へ行ってきました。
今回のテーマは、マンションの1室を改修するインテリアリフォーム

今回のお客様は、自分達で集めた絵画や植物・家具をセンス良く飾り、
住まう』ということをとても楽しんでおられます。
私たちは、より住みやすい空間になるようなデザイン設計を提案しますが、
お客様らしさを壊さないことをいつも気をつけています。

一緒に模型を見ながら現地と照らし合わせると、
『これはいいね!』
『こうしたほうがもっといいね!』
お客様からも色々なアイデアが飛び出し、
とても楽しく打合せが進みました。

修正点を事務所に持ち帰り、ここからもう少し検討を重ねていきます。

黒板作り開催しました!

今年最後のアトリエ奏図工教室を開催しました。

今回のテーマは『楽しい黒板づくり!』

今回は、午前と午後、2回にわたって開催。
参加してくれたみなさま、個性的でとても素敵な作品を完成させました。

今回参加してくれたのは3歳~5歳のお子様とお父さんお母さん。

難しい部分は、お父さんお母さんと一緒に。
でも、なるべく自分で頑張る。

最初は緊張気味の子も作業を進めていくと、徐々に自分のやりたいことを主張するようになります。

ひだまり図工室では、難しいところや分かりにくい部分以外は、なるべく手を出さずに子供達に自由に作業をさせるようにしています。
決められたことをやるだけでなく、自分でどうしたいかを考え、それをどう表現するか、子供達の”個性”と”自主性”をとても大切にしています。

そして、私たちが一番大切にしていることは、”楽しむこと”
楽しんでいる時の子供達の集中力はすごい。
多くの方々に、楽しんで、ものづくりを好きになってもらいたいです。

今年も多くの方々にご参加いただき、
いろいろなテーマの図工教室を一緒に楽しむことができました。
2015年も、もっともっと楽しめるひだまり図工室を目指していきます。

今回みんなが完成させた作品の中には、今年といえばこれ!な作品もありました♪

事務所のリフォーム

今日と同じくらい寒かった昨年の12月。
アトリエ奏建築設計事務所の入っている建物の外壁リフォーム工事を行っていました。

『自分達で工事をしてみよう!』
普段の仕事では設計が本業ですので、工事は大工さんや工務店に依頼しています。
しかし、滅多に無い良い機会でしたので、自分達でリフォーム工事を行ってみることにしました。

夏から内装工事を開始して、仕事の空き時間に少しずつ進めていきました。
4ヶ月くらいかけてようやく内装が出来上がってきました。
次はいよいよ外壁の工事を開始です。

まずは外壁のタイルを剥がす作業から。
一部タイルが剥れていて危険だったので全て剥がすことにしました。

ほとんど工具も持っていなかったので、とても大変でした。
職人さんのすごさを改めて実感。

自分達で外壁への塗装も行いました。

最初はクリーム色っぽい感じの外壁でしたが、くじらをイメージした青系の色を塗りました。

自分達で行った工事なので荒さはあるのですが、愛着はかなり高いです。
ここでも、職人さんのすごさを改めて実感。

これからも時間がある時に少しずつ工事を行っていきます。
どんな風に変化していくのか、私達も楽しみです。

インテリアリフォームの模型づくり続き

アトリエ奏建築模型づくり。
前回の建築模型づくりの続きです。

インテリアリフォームの部屋づくりから。
物がまったく無い状況から、
検討用に今回のリフォームで造作する収納や家具を配置していきます。

今回の模型のスケールはこのくらいです。
お客様が普段使用している椅子も置いてみます。

建築模型を見れば、
図面を見てもよく分からないという方でも
どんな空間が出来上がるか分かりやすいと思います。

多くのお客様からは
『建築模型を一緒に見ながらの打合せはとても分かり易くて楽しい!』
と言っていただけます。
打合せが楽しいほうが、最終的にお客様にとって良いものが完成する!
アトリエ奏が大切にしていることのひとつです。

~HANDMADE RHYTHM FESTIVAL vol.2~開催しました!

アトリエ奏のひだまり図工室『第2回カホンづくり』
~HANDMADE RHYTHM FESTIVAL vol.2~開催しました!!

今回も小さなお子様から大人まで、
そして裾野市以外にも駿東郡小山町から富士市まで幅広い地域の方々が参加してくれました。

5歳の子でも電動ドライバー使います!

TAPPERSのロゴもペタペタ♪

完成した後は、外に出てカホンの演奏会♪
良いお天気で良かったです。

マイカホンで演奏していると、今回も子供達がたくさん集まってきて飛び入り参加!
とても賑やかに楽しむことができました♪
ありがとうございました!

親子で小さなおうちづくり

本日は裾野市子育て支援センターさんへ。
アトリエ奏の出張図工教室を開催しました。
今回のテーマは、ダンボールを再利用して小さなおうちづくり

お母さんと一緒にのりをペタペタ♪

親子で一緒に楽しく飾りつけ!

自分の背ぐらいの高さの世界に1つだけのおうち
お友達と一緒に楽しく遊んでね♪