五竜みどりまつり大盛況!


裾野市五竜みどりまつりに出展してきました!


お祭り開始の9時前から来場者が増えていき、
お昼前には予想を上回る来場者の数!
とても賑やかでした。


アトリエ奏のブースではロボ祭り
ロボワークショップにはたくさんの方にご参加いただきました。


とても個性的なロボがたくさん完成!
見ていてとても楽しかったです!


今回はお絵描きもしてもらいました!
ロボと一緒にすそのんすぅちゃんファイゴン
裾野市のゆるキャラもいっぱい描かれていました!
最終的にはぐちゃぐちゃになっていましたが、盛り上がった証拠!
Nanairoくじらに飾っておきますので、ご来店の際にはぜひご覧ください。


地元の高校生たちも会場中で大活躍!
みどりまつりを盛り上げてくれていました!
おつかれさまでした!

裾野市をいっぱい楽しめた1日となりました。
皆様、ありがとうございました!

『母の日プレゼント大作戦』開催しました!

アトリエ奏のひだまり図工室vol.28
『母の日プレゼント大作戦!小皿に絵を描こう!』

Nanairoくじらで楽しく開催しました。


今回の制作はコケ玉を飾るための小皿の装飾。

お母さんへのプレゼントに
自分へのご褒美に
親子で一緒に楽しい時間を過ごす
友人と一緒に楽しい時間を過ごす

それぞれの思いで、
オリジナルの小皿づくりを楽しんでくれました。

小皿に装飾といっても皆それぞれ、
オリジナリティーのある小皿が完成していました。

最後に完成した小皿にコケ玉を乗せて完成!

思い出に残る素敵な母の日になったと思います。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

富士市にTAPPERSがやってきたの巻


富士市で開催されたイベントに参加してきました。
TAPPERSアトリエ奏セリーによる図工と音楽を楽しむユニット)としてのイベント出展は今回が初です。

とても良いお天気の中、
多くの皆様とカホンで楽しむことができました。


カホンづくりも開催!
小さな子供たちも楽しんで参加してくれましたよ。


カホンが完成した後は、みんなで演奏会。
前回開催した時にカホンづくりをされたTAPPERSメンバーの方も遊びに来てくれました!


ドラマーさんも参加!


イベントに参加されていたギターのお兄さんともセッションしました!

いろいろな方々と一緒に図工と音楽を楽しめた1日となりました。
皆様ありがとうございました!

TAPPERSのカホンづくり次回開催は、夏前に裾野で・・・と予定しています。
スケジュールはまた後日お知らせします。
TAPPERS情報はこちら↓
https://www.facebook.com/pages/TAPPERS/1550357975181488?fref=ts

平均年齢2歳!レジャーシートづくり開催しました♪

アトリエ奏の出張ひだまり図工室
静岡県裾野市の子育て支援センターでレジャーシートづくり!

先週に引き続きのレジャーシートづくりですが、
今回は1~3歳位の子供たちが楽しんでくれました♪

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

今回は2歳位のお子様を対象とした企画の為、
先週とは少し違う、もう少し簡単に楽しめる方法でレジャーシートづくりを行いました。

色々な道具を使って模様付け♪
お母さんと一緒に模様付け♪

作業としてはとてもシンプルですが、
みんなとても個性的で素敵な作品を完成させました♪

週末はお天気も良く暖かそうなので、絶好のレジャーシート日和♪
いっぱいお花を咲かせて
いっぱい楽しんでくださいね!

『ONE』終了!ありがとうございました!

静岡県裾野市の雑貨屋
Nanairoくじら1周年イベント『ONE』
おかげさまで2日間楽しく開催できました。

図工教室などは普段から行っているのですが、
大きなイベントをアトリエ奏の2人のみで開催するのは今回が初でした。


実際どのくらいの方にお越しいただけるのか不安もありましたが、
多くの方にお越しいただき、
とても楽しくあっというまの2日間。

多くの方とゆっくりお話することができて嬉しかった一方、
バタバタしていてゆっくりお話できなかった方もいました。
またゆっくりお話しする機会を取りたいです。


少し遊びすぎた感じもある今回企画したワークショップも、
多くのお子様、大人の方に楽しんでいただけて良かったです。

イベントで作ってくれた作品を少し紹介


個性的な作品がたくさん完成しました。


お祝いのお花やお手紙、お菓子も頂いてしまいました。
ほんと、涙が出ます。
ありがとうございました。

またみんなで楽しめるイベントを企画したいです。
その時は、またお付き合いいただけると嬉しいです!
普段の雑貨屋さんにも遊びに来てくださいね。
これからも宜しくお願い致します。

村井之俊&村井藍

ふじのくに千本松フォーラム

アトリエ奏の建築めぐり

今回は、静岡県沼津市にある『ふじのくに千本松フォーラム』です。


設計は長谷川逸子氏。
会議場施設、展示イベント施設、ホテル等を含めた複合施設です。


中に入るとまず目を引くのが床から天井までつながった大量の木の柱。
静岡県産材を利用していて、千本松原をイメージさせるデザインです。


面白い形のベンチもありました。


屋上庭園もありましたが、こちらはあまり利用されていない様子。
空に開かれた気持ちの良い空間なので、少し勿体ない感じがしました。
ビアガーデン等として利用できると楽しそう。

Nanairoくじら1周年イベントのお知らせ!


Nanairoくじら1周年記念イベントのお知らせです!

アトリエ奏のお店『Nanairoくじら』は
おかげさまで1年を迎えました。
そこで3月28日(土)、29日(日)の2日間、
ささやかですが1周年イベントを開催します。

オリジナルキャラクター『ロボ』の新作発表!
アトリエ奏デザインの新作家具も登場!
ひだまり図工室も開催します!(※今回は予約なしで参加できます)
いつもの雑貨も並びます。

そして、1年ぶりに『ロボクッキー』登場!
その名も『ロボクッキーⅡ』!!
こちらは2日間のみの数量限定販売です。

詳細はこれから少しずつお知らせしていきます。
いつも遊びに来てくれている皆様も、
まだ来たことがない皆様も、
遊びにいらしてくださいね!

今回は皆様に楽しんでいただきたいと思い、
2人で開催することにしました。
アトリエ奏ワールド、ご賞味あれ!

静岡県裾野市佐野1006-1,2
アトリエ奏&Nanairoくじら 村井之俊&村井藍

長泉町健康づくりセンター


長泉町健康づくりセンターウェルピアながいずみ)』

静岡県駿東郡長泉町にできた複合施設です。

併設されている屋外広場で開催されていたイベントへ行き、
ついでに建物探訪もしてきました。

建物内には体育館、屋内プールの他、トレーニングルームなどがあり、
エントランスホールにある階段は
休憩スペースとしても利用できるようになっています。

敷地内にはフットサルコートや屋外広場を併設。
今回のイベントはこの屋外広場(ニコニコ広場)で開催していました。

建物入口には『ニコニコ』と書かれたオブジェが。

どうやら『ニコニコ』がこの施設のテーマのひとつのようです。

これは何でしょうか?


これは何でしょうか?

これは文字です。

アトリエ奏事務所入口に文字を描こう!
様々な方法の中から今回は切り文字を採用。

これが元です。

全部切ってバラバラにしたものが最初の写真。
文字をただ切り抜くだけ。
シンプルな作業ですが、
1度も失敗できないというプレッシャーがあります。

全て切り抜いて完成したものをドアに貼り付けて、
切り抜いた部分に色付け。

文字がつきました。
おしまい。

大社の杜でランチ

本日は朝から三島市役所へ。
用事を済ませた後、お昼ごはんを探して周辺をぶらぶら。

すると、見慣れない通路を発見。

大社の杜入口』
久しぶりに行ってみよう!

平日のせいか、結構すいていました。

お昼ごはんを注文して、料理が出来るまで建物探訪。
基本構造は、普段建築現場で足場を組む時に使用する単管パイプを構造体として使用しているようです。
デザインは全体的にシンプルでスッキリ。
新しいけどどこか懐かしさも感じる、好きな建築でした。

料理がきました。
少し肌寒かったのですが、良いお天気だったので外でいただきました。

Nanairoくじら写真撮影

アトリエ奏がプロデュースしている静岡県裾野市にある雑貨屋『Nanairoくじら

先日、カメラマンさんに写真撮影をしていただきました。

主役はオリジナルキャラクターのロボ
そして雑貨たち。
近日広告掲載される予定です。

『住まいの設計』で紹介されました!

静岡県裾野市で住宅や店舗の建築設計・デザインを行っているアトリエ奏です。

アトリエ奏が建築情報誌『住まいの設計』で紹介されました。
見かけたら手にとってみてくださいね。

『住まいの設計 2015 . 3,4月号』(扶桑社)

1級建築士定期講習

建築士の定期講習を受講してきました。
国家資格である建築士は3年毎に定期講習の受講を義務付けられています。

今回の講習で使用したテキストです。

法改正、構造・設備の新しい技術、建築士の倫理など広範囲の内容を受講した後、
最後に総括として建築士の役割と題した仙田満氏からのメッセージ。

これからの時代
建築家に求められるもの
建築家として発信していくべきもの

講義を通して、新しい知識の習得と同時に建築家としての初心に帰ることができました。

三島傘

初詣で三島大社へ行ってきたときのこと。
三島駅南口のロータリーが素敵な感じになっていました。

竹のオブジェや和傘で飾り付けられていました。
なぜ傘?
後から調べてみたところ、この和傘は「三島傘」。

「三島傘」は明治に製造が開始され、
昭和中期には10万本以上生産されていた三島の伝統文化です。
残念ながら昭和60年に生産は終了されたようです。

三島駅前のこの飾りつけは、
伝統文化の歴史を伝えるものであると同時に、
訪れる人をとても楽しい気持ちにさせてくれています。

傘から見えた街の歴史。
ほんの少し覗いてみただけでも、
次回訪れた時には、少し違う景色に見えそうで楽しみです。

東京リフォーム打ち合わせ

お客様との打合せのために東京へ行ってきました。
今回のテーマは、マンションの1室を改修するインテリアリフォーム

今回のお客様は、自分達で集めた絵画や植物・家具をセンス良く飾り、
住まう』ということをとても楽しんでおられます。
私たちは、より住みやすい空間になるようなデザイン設計を提案しますが、
お客様らしさを壊さないことをいつも気をつけています。

一緒に模型を見ながら現地と照らし合わせると、
『これはいいね!』
『こうしたほうがもっといいね!』
お客様からも色々なアイデアが飛び出し、
とても楽しく打合せが進みました。

修正点を事務所に持ち帰り、ここからもう少し検討を重ねていきます。